土器づくり・土器焼き<申込終了>
2021.01.24(日)
 遺跡から最も多く出土する遺物である土器。粘土を使って器の形を作り上げるもっとも基本的な作業を体験します。粘土をこねているうちにさまざまなアイディアが浮かんでくることでしょう。
 作品は1ヶ月お預かりして乾燥させた後に、たき火をして直火で焼きあげます。焼き上がりの色合いも楽しみです。
 
◉2月28日(日)の土器焼きも参加できる方が対象です◉
<当講座の申し込みは終了しました>
 
- 開催日
 - 2021年01月24日(日)
 - 時間
 - 午前の部 10:00〜12:00 / 午後の部 14:00〜16:00
 
- 定員
 - 15名
 - 費用
 - 400円(当日受付にてお支払いください)
 
- 申し込み
 - 必須
 - 申込み開始日
 - 2020年12月24日 08時30分
 
申込のキャンセル、訂正や変更はお電話(088-864-0671)でお願いします。
その他の体験教室
- 
                            
勾玉づくり
2026.03.20(金)
『材料となる滑石を切って、削って、磨いて、勾玉へと仕上げる』勾玉づくりを体験します。
 - 
                            
土器焼き
2026.02.08(日)
『1ヶ月ほど乾かした作品を、焼き上げて完成させる』土器焼きを体験します。
 - 
                            
編布づくり
2025.11.09(日)
                            『ヨコ糸とタテ糸を編み込んで、コースターへと仕上げる』編布づくりを体験します。
 

