所長の山城講座「講座2」
2018.09.16(日)
                          次回からのフィールドワークで山城を歩くための基礎知識を得るため、高知平野で繰り広げられた永禄年間から元亀年間にかけての合戦で本山氏と長宗我部氏が支配した城の「縄張り」からその特徴を探ります。
 また、山城の中で特に「縄張り」に特徴のある城を抽出して、城跡に残る土塁や堀切、竪堀、虎口などの遺構の見方を映像を使って解説し、城の守り手側や攻める側の視点も入れながら山城の使われ方を疑似体験してその魅力に迫ります。
- 開催日
 - 2018年09月16日(日)
 - 時間
 - 13:30〜15:00
 
- 場所
 - 高知県立埋蔵文化財センター
 - 申し込み
 - 不要
 
- 定員
 - 40名
 - 費用
 - 無料
 
その他の講座
- 
                    		
高知の発掘最前線①「東浜土居遺跡」
2025.05.25(日)
                          近年の発掘調査によって明らかになった安芸市の東浜土居遺跡について担当調査員が解説します。
 - 
                    		
考古学のいろは「高知の弥生時代の始まり」
2025.06.08(日)
                          考古学の基礎知識について学べる講座です。 今回は、高知県の弥生時代の始まりについてお話しします。
 - 
                    		
考古学研究の世界「土佐古代の土器」
2026.02.15(日)
                          担当職員の専門とする考古学研究について紹介します。
 

